ビルの看板「正一位 金持稲荷大社」とは?
楽々園の地下道をくぐって北側に抜けるとその先に造幣局へとつながる「コイン通り」という金運がよさそうな名前の通りがありますが、横目で見てとても気になっていたのが「金持稲荷大社」という看板。

調べてみると普通に神社としてお参りできるようです。金運に恵まれそうな名前につられ楽々市場の成功をお祈りしにお参りへ行くことに。勇気を出して赤提灯やのぼりが混在する商店の脇にある鳥居に近づいてみます。

この上に神社があるというご案内に従って恐る恐る雑居ビルの階段を登ると2階には居酒屋、3階には音楽スタジオなどが入居していて普通の古い雑居ビルといった風貌。4階(屋上)へ通じる階段の踊り場から神社風演出のおみくじを結ぶ造花の竹やらが現れたかとおもうと屋上階にはレトロなおみくじマシーンがお出迎え。

伏見稲荷大社由来のれっきとした神社
ここまではイロモノ神社なのかと思いきや屋上に出てみると堂々としたお稲荷様が構えておられ、ちゃんと手水もありきれいにされております。なんでもこちらのお稲荷様はあの日本一の稲荷大社といわれる「伏見稲荷大社」より、正一位の神霊を授かり鎮座したとのことでなかなかの風格。

お参りの方法もご丁寧に案内されており、無人なのでゆっくりと思う存分にお参りすることができました。今回は金運をメインにお祈りさせていただきましたが、こちらの神様は「五穀豊穣」「芸能上達」「家内安全」「福徳円満」を御神徳としてうたっておられ我々にもぴったりです。

特に社務所的なものはないのですが、一階にある「金持本舗」という酒屋さんがこちらを管理されているらしく、神職資格も取得されているようです。プロモーションの冊子はなかなかおしゃれなつくりでインスタグラムのアカウントも開設。何より出入りに気を遣うことなく自由にお参りに来ることのできる気軽さは気に入りました。
翌日に早速ご利益が…!!!
そしてなんと翌日、こちらの神様のご利益に違いないとおもうのですが、銀行の抽選に当たって1,000円がプレゼントされるというお知らせが…!!!詐欺メールではないと一応確認しつつ、このタイミングのよさに「金持神社」のすごい金運パワーを感じずにはいられませんでした。またお礼参りにお伺いせねば。

